11月のビジネス文書例文集【上旬・中旬・下旬別】フルバージョンでそのまま使える

例文

11月は紅葉が深まり、立冬を迎えて冬の訪れを感じる時期です。

この季節は取引先や関係者への案内状やお礼状、年末に向けた事務連絡など、ビジネス文書を交わす機会が増えます。

しかし「どんな時候の挨拶を使えばいい?」「結びの言葉は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、11月にふさわしいビジネス文書の例文を、上旬・中旬・下旬に分けて整理し、シーン別のフルバージョン例文も多数収録しました。

フォーマルからカジュアルまで、そのままコピペして使える挨拶文・本文・結びを一挙にご紹介します。

この記事を参考にすれば、11月の文書作成に迷うことなく、相手に伝わる気遣いと信頼感を表現できます。

11月のビジネス文書を書くときに押さえるべきポイント

11月は秋から冬への季節の変わり目であり、ビジネス文書においてもその移ろいを文章に反映させることが大切です。

ここでは、11月にふさわしい表現やマナーのポイントを整理してご紹介します。

11月の特徴と季節感(紅葉・立冬・年末前の忙しさ)

11月は「霜月(しもつき)」とも呼ばれ、紅葉が見頃を迎える一方で、立冬を過ぎると冬の寒さが本格化してきます。

また、年末に向けて仕事が慌ただしくなり、取引先とのやりとりが増える時期でもあります。

この時期特有の自然や行事に触れることで、相手に季節感を伝えつつ配慮を示すことができます。

時期 季節の特徴 使えるキーワード
11月上旬 紅葉の盛り、文化の日 晩秋、紅葉、文化の日
11月中旬 冷え込みが増す、七五三 深秋、落葉、七五三
11月下旬 初霜・木枯らし、年末前の多忙 初冬、向寒、小雪

ビジネス文書でよく使われる11月の季語・フレーズ

ビジネス文書では、挨拶や結びに「季語」を自然に取り入れるのが定番です。

たとえば「晩秋の候」「立冬の候」といった漢語調の表現は、フォーマルな場面に適しています。

一方、「紅葉が見頃を迎えましたね」のような口語調は、親しい取引先やメールのやりとりに向いています。

季語は使う時期を間違えると不自然に感じられるため、必ず暦や気候を意識して選ぶことが重要です。

注意したい11月のマナー(挨拶表現の使い分け)

同じ「11月」でも、上旬・中旬・下旬で適切な挨拶は異なります。

たとえば「晩秋の候」は上旬にはやや早く、中旬から下旬に使うのが自然です。

また「初冬の候」は11月下旬から12月にかけて使われます。

表現の選び方ひとつで、相手に与える印象や文章の完成度が大きく変わります。

マナーを踏まえた言葉選びが、ビジネスの信頼関係を深める第一歩となります。

11月の時候の挨拶【例文集】

ビジネス文書の冒頭を彩る「時候の挨拶」は、11月らしい季節感を込めることで相手に誠意を伝えやすくなります。

ここでは、フォーマルからカジュアルまで、さらに上旬・中旬・下旬ごとの使い分けも含めて例文をまとめました。

フォーマルな文書で使える挨拶文例

フォーマルな取引先や公的なやりとりでは、漢語調の表現がよく用いられます。

以下の例文はそのままコピペしても使える定番のものです。

  • 晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 立冬の候、平素より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
  • 向寒のみぎり、皆様には一層ご健勝のことと拝察いたします。
  • 深秋のみぎり、貴社のご隆盛をお慶び申し上げます。
  • 初霜の候、日に日に寒さが募る折、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。

カジュアル・親しい関係に適した挨拶文例

メールや親しい取引先へのやりとりでは、柔らかい口語調の挨拶が自然です。

  • 紅葉が美しく色づく季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきました。体調など崩されていませんか。
  • 菊の花が見頃を迎え、秋の深まりを感じる頃となりました。

上旬・中旬・下旬で使える挨拶文の違い

11月は時期によって適した言葉が変わるため、以下のように使い分けると自然です。

時期 適した表現 例文
11月上旬 晩秋の候・紅葉の候 晩秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
11月中旬 深秋のみぎり・落葉の候 深秋のみぎり、皆様にはますますご清祥のことと拝察いたします。
11月下旬 初冬の候・向寒の候 初冬の候、寒さが一段と厳しくなる折、どうぞご自愛くださいませ。

「晩秋」と「初冬」の使い分けを誤ると、相手に違和感を与える可能性があるので注意しましょう。

相手との関係性や送付時期に合わせて挨拶を選ぶことが、信頼感を高める秘訣です。

11月の本文例文【依頼・案内・感謝】

ビジネス文書の本文は、挨拶と結びの間に入る「要件部分」です。

ここでは、依頼・案内・感謝など、11月によく使われるシーンごとの文例を紹介します。

すぐに使える短文と、冒頭から結びまでのフルバージョン例文をあわせて掲載します。

依頼や案内をする場合の文例

取引先への打ち合わせ依頼や事務連絡などでよく使う文例です。

  • さて、来月の打ち合わせにつきまして、日程の再調整をお願い申し上げます。
  • さて、年末調整に関するご案内を差し上げます。
  • つきましては、同封の資料をご確認くださいますようお願いいたします。

【フルバージョン例文】

拝啓 深秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

さて、来月の業務打ち合わせにつきまして、日程の調整をお願いしたくご連絡差し上げました。

誠に恐れ入りますが、候補日を添付資料に記載しておりますので、ご確認いただければ幸いです。

寒さが深まる折、どうぞご自愛くださいませ。

敬具

感謝やお礼を伝える場合の文例

協力への感謝や取引成立後のお礼でよく使われます。

  • 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • このたびは迅速なご対応をいただき、心より感謝申し上げます。
  • ご多忙のところお時間をいただき、誠にありがとうございました。

【フルバージョン例文】

拝啓 立冬の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。

このたびは弊社の依頼に迅速にご対応いただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで業務を円滑に進めることができましたこと、心より感謝申し上げます。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

年末関連の事務連絡に使える文例

11月は年末に向けた準備が始まるため、営業日や納期に関する案内文を送ることが増えます。

  • さて、年末の営業日程につきまして、下記の通りご案内申し上げます。
  • 本年も残りわずかとなり、発送スケジュールについてご連絡差し上げます。
  • つきましては、納品の最終受付日をご確認くださいますようお願いいたします。
連絡内容 例文
営業日程 さて、年末に向けた営業日程を下記の通りご案内いたします。
発送スケジュール 本年の発送スケジュールをお知らせいたしますので、ご確認ください。
納品締切 納品の最終受付日は12月20日となりますので、ご了承願います。

【フルバージョン例文】

拝啓 向寒の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、年末に向けた弊社の営業日程と発送スケジュールにつきまして、ご案内申し上げます。

詳細は別紙の通りでございますが、納品の最終受付日は12月20日となりますので、ご了承いただきたく存じます。

冬の訪れを感じる季節、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

敬具

要件を簡潔にまとめつつ、挨拶と結びで相手を気遣うことが、11月のビジネス文書を成功させるコツです。

11月の結びの挨拶【例文集】

ビジネス文書の最後を締めくくる「結びの挨拶」は、相手への配慮や誠意を表す大切な要素です。

11月は寒さが深まり、年末に向けて忙しくなる時期なので、健康や多忙を気遣う表現がよく使われます。

ここでは、フォーマル・カジュアルの使い分けと、11月ならではの結びの例文をまとめました。

フォーマルな結びの定型文

取引先や公式なやり取りで使う定番の文例です。

  • 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
  • 引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • 末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

季節感や健康を気遣う結び文

寒暖差が大きい11月には、健康を思いやる表現が好まれます。

  • 寒さが一段と増す折、どうぞご自愛専一にお過ごしください。
  • 年の瀬に向けてご多忙のことと存じますが、体調を崩されませんようお祈りいたします。
  • 木枯らし吹く季節、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

11月らしい締めくくり方

季節を具体的に感じさせる言葉を加えると、文章が一層温かみを持ちます。

状況 例文
紅葉の季節 紅葉の便りが各地から届いております。暖かくしてお過ごしください。
寒暖差が大きい 寒暖差の激しい日が続きますので、十分ご自愛くださいませ。
冬の訪れ 初霜の知らせが届く頃となりました。皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

【フルバージョン例文】

拝啓 晩秋の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。

さて、本年度の業務報告書を同封いたしましたので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。

寒さが一段と厳しくなってまいります折、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬具

結びのひと言は、相手への思いやりを示す最後のチャンスです。

定型文だけで終わらせず、11月らしい情景や相手の状況を想像して書き添えると、印象が大きく変わります。

シーン別に使える11月のビジネス文書例文

11月は業務が多忙になる時期であり、依頼・案内・謝罪・報告など、さまざまなビジネス文書を作成する場面が増えます。

ここでは代表的なシーンごとに、そのまま使えるフルバージョンの例文を紹介します。

見積書・請求書送付状

商品やサービスの見積書・請求書を送る際には、定型文で十分ですが、季節感を取り入れると好印象になります。

【例文】

拝啓 晩秋の候、平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

下記の通り見積書をお送りいたしますので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。

なお、ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。

寒さが一段と厳しくなってまいります折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

敬具

お詫び状(トラブル・納期遅延)

謝罪の文書は、誠意と迅速な対応を示すことが最重要です。

【例文】

拝啓 立冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは納期遅延により多大なるご迷惑をお掛けしましたこと、誠に申し訳なく心よりお詫び申し上げます。

現在は早急な対応に努めており、改善策を取りまとめております。

重ねてのご迷惑をお掛けすることのないよう、全力を尽くす所存です。

向寒の折、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。

敬具

イベント・年末関連の案内状

11月は年末行事やイベントのお知らせを送るケースが多くなります。

【例文】

拝啓 深秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

さて、年末に向けた営業日程および発送スケジュールについて、下記の通りご案内申し上げます。

詳細は別紙の通りでございますが、納品の最終受付日は12月20日となっております。

何かご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

冬の訪れを感じる季節、皆様のご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。

敬具

シーン ポイント
見積書・請求書送付 定型文に加えて、季節の気遣いをひと言添えると好印象。
お詫び状 誠意を示す表現と、今後の改善策への言及を必ず入れる。
イベント・年末案内 期日やスケジュールを明確に記載し、誤解を避けることが重要。

シーンごとに押さえるべき型があり、それを守るだけで相手への信頼感は格段に高まります。

特にお詫び状は定型文だけで済ませず、具体的な改善の意思を必ず明示しましょう。

文章をワンランク上に仕上げるコツ

11月のビジネス文書をより印象的に仕上げたいなら、基本の例文にひと工夫を加えることが大切です。

ここでは、実務で役立つ文章表現のコツを整理しました。

季節感を自然に取り入れる方法

11月は紅葉や木枯らしなど、情景を描きやすい季節です。

文中に季節の言葉を一文加えるだけで、文章全体が柔らかく温かみを帯びます。

  • 例:年末調整のご案内を差し上げます。
    → 「紅葉も深まる頃となりましたが、年末調整のご案内を差し上げます。」
  • 例:納品の最終受付日は12月20日です。
    → 「初霜の便りも聞かれる季節となりましたが、納品の最終受付日は12月20日です。」

業務的な内容でも、ひと言の季節感が相手の心に残ります。

相手との関係性に合わせた文調の調整

同じ内容でも、取引先と社内宛てでは文調を変えるのが基本です。

宛先 適した文調 例文
取引先(フォーマル) 漢語調 立冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
社内・親しい相手 口語調 朝晩の冷え込みが強まってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

相手との距離感を誤ると、堅すぎたり軽すぎたりして不自然な印象を与えてしまいます。

よくあるNG表現とその改善方法

季節外れの挨拶や、重複した言い回しは避けるべきです。

以下はよくあるNGと改善例です。

NG表現 問題点 改善例
酷暑の候(11月に使用) 季節外れで常識に欠ける印象になる 晩秋の候/初冬の候
日々ご健勝のことと存じます 他の定型文と重複しがち 寒さが深まる折、ご健康を心よりお祈り申し上げます

ビジネス文書は型に沿うことが基本ですが、「相手を思いやる具体的なひと言」を添えることで、文章は一気にワンランク上の印象になります。

まとめ ― 11月のビジネス文書を成功させるために

11月のビジネス文書では、深まる秋と冬の訪れを感じさせる挨拶や結びを盛り込むことが大切です。

また、年末に向けた多忙な時期だからこそ、相手の体調や業務状況に配慮するひと言が信頼感を高めます。

ポイント 具体例
冒頭の挨拶 晩秋の候、立冬の候、初冬の候など時期に応じた表現を選ぶ
本文の展開 依頼・感謝・案内などを簡潔にまとめる
結びの挨拶 「寒さが深まる折、ご自愛くださいませ」など相手を思いやる言葉を添える

季節外れの挨拶や形式だけの文面は避け、相手に寄り添った言葉選びをすることが重要です。

今回紹介した例文をベースに、自分の状況や相手との関係性に合わせてアレンジすることで、より心のこもったビジネス文書になります。

ぜひ、この記事の例文集を日常業務で活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました