帽子型自転車ヘルメットは洗える?お手入れ方法は?

暮らし

おしゃれで普段使いしやすい
帽子型の自転車ヘルメット

最近よく見かけるようになったな〜
と思っていたら、

実は着用が努力義務になっていた
という背景もあるんです。

「でもこれって洗えるの?」
「お手入れってどうするの?」
そんな声、よく聞きます!

そこで今回は、帽子型ヘルメットの
特徴や選び方、洗い方や保管のコツまで、

まるごと丁寧に解説していきます。

 

帽子型ヘルメットって洗えるの?

まず大前提として、
帽子型の自転車ヘルメットは
パーツごとに洗える部分と洗えない部分があります。

構造は「布」と「本体」の二層

多くのモデルは、
「帽子カバー(布部分)」と
「プロテクター(内側の衝撃吸収部)」で
できています。

全部が洗濯OKというわけではないので、
それぞれの洗い方を知っておくのが大事です。

帽子カバーは洗える?

ほとんどのモデルで、
帽子カバーは取り外し可能です。

素材は綿やポリエステルなどで、
一般的な布と同じように扱えます。

洗い方の手順

① カバーを本体から外す
(スナップボタンやマジックテープ式が多い)

② ぬるま湯(30〜40℃)に中性洗剤を溶かす

③ 優しく押し洗い
汚れや汗ジミが気になる場合は、
軽く揉み洗いしてもOK

④ 泡が出なくなるまでしっかりすすぐ

⑤ タオルで水気を取り、陰干し

POINT
洗濯機OKのモデルでも
型崩れ防止のためネット使用が安心です。

プロテクター本体はどうする?

帽子型の中にある
発泡スチロール素材や保護材は、
基本的に水に弱い構造です。

丸洗いはNGなので要注意。

正しいお手入れの仕方

・乾いた柔らかい布で拭く

・汚れが気になる場合は、
水で薄めた中性洗剤を布に含ませて拭き取り、
そのあと乾いた布で仕上げ

・除菌スプレーを使う場合は、
製品の表示をよく確認してから

乾かすときのポイント

乾いたあとに湿気が残らないよう、
風通しのよい日陰でしっかり乾かすことが大切です。

水に浸けたり、
直射日光の下に放置すると、
変形や劣化につながることもあるよ。

あごひも・インナーパッドも清潔に

意外と見落としがちなのが、
あごひもやインナーパッドです。

ここも汗が染みこみやすい部分。

洗えるタイプなら手洗いが安心

カバーと同様に、
ぬるま湯+中性洗剤で
やさしく手洗いしましょう。

外せない場合は
布で拭く+除菌スプレーでもOK。

注意したい素材ダメージ

NOTE
硬いブラシや漂白剤はNGです。
生地を傷めやすいので、
柔らかい布や手のひらで丁寧に洗ってください。

洗う頻度の目安ってどれくらい?

「どのくらいの頻度で洗えばいいの?」

迷ったらまずは、
季節や使用頻度に注目しましょう。

夏場や汗をかきやすい時期

月に2〜4回のペースで
帽子カバーなどを洗うと清潔に保てます。

冬場やあまり使わない場合

汚れが気になるときだけでも十分です。

乾かすときの注意点

洗ったあとはしっかり乾かすのが基本。

でも、
天日干しは避けてください。

直射日光に当てすぎると、
素材が劣化してしまうことも…。

風通しのよい日陰で自然乾燥が安心です。

プロに任せる方法もある

「自分で洗うの面倒だなあ…」
そんなときは専門のクリーニングサービスを利用するのも◎。

帽子型に限らず、
最近ではヘルメット専用の洗浄業者も増えています。

いつ買い替えればいいの?

見た目がキレイでも、
劣化が進んでいることもあります。

交換の目安

✔ 強い衝撃を受けたあと
✔ ヒビ割れ・変形が見られる
✔ 使用から3〜5年が経過している

POINT
使用頻度や保管環境にもよりますが、
定期的なチェックと買い替えが大切です。

帽子型を選ぶときのポイント

帽子型を選ぶときは、
デザインだけでなく「お手入れのしやすさ」にも注目!

チェックしておきたい5つのポイント

① カバーが取り外せるか
② 洗濯機対応かどうか
③ カバーやパッドの替えが売っているか
④ 安全認証(SGやCE)を取得しているか
⑤ 調整機能や通気性の工夫があるか

お気に入りのデザインを
長く使うためにも、
洗いやすさって大事なんですね。

そもそも帽子型ヘルメットって?

帽子っぽく見えるヘルメットのことです。

中にはクッションやプロテクターが
しっかり入っていて、

見た目は帽子、機能はヘルメット

おしゃれなデザインも多く、
買い物や保育園の送り迎えなどでも
違和感なくかぶれます。

ごつくないのがいいですよね。
カジュアルなキャップ型や
上品なデザインもあるんです。

安全性って大丈夫?

見た目は帽子ですが、
中身はれっきとした保護素材

多くはSG基準やCE認証など
安全規格をクリアしており、
衝撃にも配慮されたつくりになっています。

家族で使う方にも安心です。

帽子型の魅力はそれだけじゃない

最近はデザイン性だけでなく、

機能面でも進化しています。

通気性のよいモデル

暑い日でもムレにくい
メッシュ仕様や通気孔つきも。

日よけ・UV対策つき

つば広+UVカット生地で、
自転車に乗りながらでも快適。

夜の安全対策

反射材がついているタイプもあり、
夜道でも安心です。

調整機能つきモデル

サイズ調整ダイヤルつきなら、
フィット感もバッチリ。

帽子カバーだけ取り替えできる
モデルもあるって知ってました?

こうした点も含めて、
「選び方」も後半で詳しくご紹介します。

まとめ

帽子型の自転車ヘルメットは、

見た目のカジュアルさと安全性を両立できる
今注目のアイテム。

そして、長く快適に使い続けるには、
正しい洗い方とこまめなお手入れがポイントです。

記事で紹介したように、
カバーは洗ってOK/本体は拭き取りケアで、
すっきり清潔に使えます。

気になるときはプロの手を借りたり、
買い替え時期をチェックしたりしながら、

安全でおしゃれなヘルメット生活を楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました