一人暮らしを始めると、
料理道具ってどこまで揃えれば
いいのか迷いますよね。
特に悩みがちなのが、
「包丁っているの?」という疑問。
冷凍食品やカット野菜が
当たり前の時代だからこそ、
出番がないように思えてしまいます。

切ってないかも…」
って人、実は多いです。
今回はそんな「包丁って必要?」をテーマに、
リアルな生活目線で解説していきます。
包丁を使うシーン実はそんなにない?
最近のひとり暮らしでは、
包丁の出番が減ってきている
という声が多くあります。
カット済み野菜が増えている
コンビニやスーパーには、
サラダ用・炒め物用のカット野菜が
ずらりと並んでいます。
袋を開けてそのまま使えるので、
包丁いらずで料理が完了します。
葉物野菜は「ちぎる」が正解?
レタスやサラダ菜などの葉物は
手でちぎった方が、
味も見た目も自然。
洗い物も減るし、
栄養素の流出も少ないとされています。
肉や魚もカット済みを選べる
鶏もも肉の一口カット、
小間切れの豚肉など、
最初から食べやすく切られている
パックが豊富です。
まな板を出す手間がないのは
ありがたいですよね。
包丁をほとんど使わないまま
1年過ぎた…なんて声も
SNSでよく見かけます。
包丁の代わりに 「調理バサミ」が大活躍
最近では、
包丁代わりに調理バサミを使う
人が増えています。
調理バサミのメリット
・洗い物が減る
・まな板不要で衛生的
・握力が弱くても使いやすい
・肉も魚もハサミでOK

丸洗いもできて
衛生面でも安心ですよ。
お肉の筋切り、野菜のざく切り、
なんでも対応できるので、
バサミ1本あると本当に便利です。
どんなハサミを選べばいい?
調理バサミを選ぶときは、
以下のポイントを確認しましょう。
・刃が分解できるか
→洗いやすくて清潔
・ステンレス製かどうか
→サビにくくて長持ち
・軽くて手にフィットすること
→疲れにくいです
最近は缶切り・栓抜きなど、
1本でいろいろ使える多機能型も
人気になっています。
それでも包丁が 必要になるときもある
便利な調理バサミや
カット食材が増えた今でも、
包丁がないと困る場面もあります。
豆腐を切るには包丁が安心
木綿豆腐や絹ごし豆腐など、
やわらかいものをきれいに切るには
包丁がやはり最適です。
手でちぎるわけにもいかず、
かといって崩したくないとき、
包丁が一番きれいに仕上がります。

スッと引くと、
豆腐でも崩れず切れますよ。
根菜やパンなどの硬い食材
かぼちゃ、ごぼう、にんじんなどの
硬めの野菜は
ハサミでは難しいこともあります。
また、パンや大きめの肉を
切り分けるときも、
包丁のほうがスムーズです。
「ちょっと豪華な料理を作りたい」
そんなときには、
包丁の出番も増えてきます。
ひとり暮らしにおすすめの包丁
三徳包丁は1本目に最適
もし包丁を持つなら、
万能に使える三徳包丁が
最初の1本としておすすめです。
肉・魚・野菜に対応できて、
ふだんの調理なら
これ1本で十分こなせます。
刃渡り18cm以下のものが
取り回しやすく、
一人暮らしにちょうどいいサイズ感です。

ステンレス製なら
サビにくくてお手入れも簡単です。
調理をあまりしない人は ペティナイフも◎
「そんなに料理しないな…」
という方は、
小さめのペティナイフも便利です。
果物やミニトマトなど、
ちょっと切りたいときに
さっと使えるのが魅力。
サイズが小さい分、
収納もコンパクトで扱いやすいです。
料理好きは包丁セットも視野に
もし料理が趣味になりそう、
もっと本格的にやりたいという方は、
セットで揃えてもOKです。
・三徳+ペティの2本組
・牛刀(大きめ)+細工用
など、使い分ければ
料理の幅もぐんと広がります。

必要に応じて買い足せばOKです。
サイズや重さなど、
自分の手になじむかを
実際に持って試してみるのが一番です。
包丁を使わない調理術も進化中
最近では、包丁やまな板を
まったく使わずに
調理を済ませる工夫も増えています。
道具を使えばもっと時短に
・マンドリンスライサー
→ 野菜の薄切りや千切りが一瞬
・ピーラー
→ じゃがいもや人参の皮むきがラク
・おろし金やチョッパー
→ みじん切りが秒で完了

洗い物の手間が本当に減ります。
食材選びも工夫できる
あらかじめカットされた食材や
冷凍野菜、ミールキットなどを使えば、
調理の負担はさらに軽減されます。
調理が面倒な日でも、
野菜を摂れるのはありがたいですね。
包丁と調理バサミの違いを比べてみる
ここまで読んで
「結局どっちが自分向き?」
と迷った方のために、
比較表を用意しました。
項目 | 包丁 | 調理バサミ |
---|---|---|
切れる食材 | 全般対応 | 柔らかい肉や葉物向き |
洗い物 | 包丁+まな板が必要 | バサミ1本でOK |
衛生面 | まな板の管理が必要 | 分解・丸洗いで清潔 |
使いやすさ | 慣れが必要 | 誰でもすぐ使える |
便利な調理家電やサービスも活用しよう
包丁やバサミと組み合わせて、
もっと時短できるアイテムもあります。
・電子レンジ調理器
・炊飯鍋(1合炊き)
・冷凍弁当・ミールキット
コンパクトな調理器具は、
収納やお手入れも簡単なので
ひとり暮らしにぴったりです。
まとめ ひとり暮らしに必要な包丁は?
「豆腐くらいしか切ってない」
そんな声もあるように、
包丁の出番が少ないのは事実です。
でも、料理をもっと楽しみたい人や
根菜やパンなどを切りたいときには、
やっぱり包丁があると便利。
最初は調理バサミ+三徳包丁1本が
バランスの取れたスタートになります。

少しずつ揃えていけばOKです。
無理に全部そろえなくても
必要なものだけ。
これがひとり暮らしの道具選びのコツです。
コメント