スポンジの柔らかい面と硬い面の正しい使い方は?使い分けてる?

暮らし

キッチンスポンジって、
表と裏で素材が違うのは知ってるけど、
どう使い分けるのが正解なのか、
よくわからない…

「泡立て面で泡をつくって、
硬い面でこするんです」
って聞いたけど、実はちょっと疑問で…

この記事では、
そんな疑問をスッキリさせるべく
スポンジの素材ごとの役割や、
正しい使い方を解説します。

2層スポンジの構造と役割

柔らかい面は泡立て&やさしく洗浄

スポンジの柔らかい面は、
ウレタン素材でできていることが多く、
泡立ちや水含みがとても良いのが特徴です。

特に、ガラスやワイングラスなど
傷がつきやすいものを洗うときに
ぴったりなんです。

POINT
柔らかい面は水をしっかり含み、
少ない洗剤でも泡立てやすい。
節約にもつながります。

硬い面は汚れ落としの主戦力

もう片方の硬い面は、
不織布やナイロンなど
繊維のしっかりした素材でできており、

焦げつきや油汚れのある鍋や
フライパンの洗浄にぴったりです。

ただし、
ガラス製品やコーティング鍋などは
傷がつくおそれがあるため注意が必要です。

うち、全部硬い面で洗ってたかも…
コーティング剥がれてたの、それか…

具体的な使い分けの目安

用途別に
「どちらの面を使えばいいか」
をまとめるとこんな感じです。

汚れ・素材 おすすめ面
ガラス・グラス類 柔らかい面
テフロン加工鍋 柔らかい面
軽い汚れの皿 柔らかい面
焦げつき・油汚れ 硬い面
茶渋のついた陶器 硬い面
NOTE
迷ったときは、まず柔らかい面で洗ってみて、
落ちなければ硬い面に切り替えると安心です。

 

泡立てはどうする?洗剤のつけ方の基本

スポンジを使うとき、
洗剤ってどっちの面につけてる?

え、いつも柔らかい面に
直接つけてたけど…
間違ってたのかな?

実は、洗剤は硬い面に垂らすのが
基本的なやり方なんです。

その後、柔らかい面を使って泡立てることで
きめ細かい泡ができ、食器全体に
広がりやすくなります。

POINT
硬い面に洗剤 →
柔らかい面で泡立て →
汚れに応じて使い分ける。
この流れがベストです。

スポンジの衛生はどう守る?

スポンジって濡れたまま
放置しがちですよね。

でもそれ、
雑菌が増える原因になるんです。

毎日やっておきたいこと

使い終わったらよくすすぎ
水をしっかり切って、
できるだけ早く乾かしましょう。

シンクに置きっぱなしにせず
できればスポンジホルダーや
フックなどで「立てて」干すのが理想。

ついシンクの中に
ポイッて置いちゃうけど…
それってダメなんだなぁ…

週1回のお手入れ習慣

1週間に1度は、
熱湯で消毒したり
短時間だけ煮沸するのも効果的です。

電子レンジ加熱ができるタイプなら、
耐熱容器に水を入れ、
スポンジを浸してチンする方法もあります。

NOTE
加熱・消毒後はやけどに注意。
しっかり冷ましてから
使用・収納してください。

スポンジの交換タイミングは?

実は家庭用スポンジの寿命、
意外と短いんです。

メーカーや実験データによると、
平均は約1〜2週間とされています。

見た目は平気でも、
内部には汚れや水分が
残っていることが多いんです。

交換の目安

✔ 泡立ちが悪くなってきた
✔ においが気になる
✔ 表面がボロボロしてきた

こういった状態が出たら、
迷わず新しいものに取り替えましょう。

POINT
長く使いすぎず、
1〜2週間で交換を目安にすると安心です。

 

クイックルワイパーはどれくらい掃除できる?

床掃除に使っている方も多い
クイックルワイパー。

「これだけで本当に足りるの?」
と感じること、ありませんか?

吸着シートの性能と特徴

クイックルワイパーの
ドライタイプのシートは、

ホコリや髪の毛、花粉、アレル物質まで
立体的にからめ取るように設計されています。

1枚で拭ける目安は、
約15〜20畳とされており、
かなり広範囲までカバーできます。

ペットの毛も取れるし、
部屋中サッと拭けて助かってる!
POINT
花王などのメーカーも、
日常的な床掃除には
クイックルワイパーだけで十分と推奨しています。

それでも落ちない汚れは?

皮脂汚れや食べこぼしがあったり、
湿気の多い場所では
ドライシートだけでは足りないことも。

そんなときは、

ウェットタイプのシート
月に1回の掃除機との併用がおすすめです。

NOTE
家具の下や角は、
シートの端を折り曲げて使うと
届きやすくなります。

道具を分けると家事がラクになる

スポンジも床用ワイパーも、
「何に使うか」で使い方を変えるのが、
家事の効率化につながります。

スポンジは、

柔らかい面=泡立て+デリケート食器

硬い面=こすり洗い・汚れ落とし

クイックルワイパーは、

日常掃除=ドライ

しっかり掃除=ウェットや掃除機併用

このように分けて使うことで、
ムリせず・ムダなく、
清潔な暮らしが維持できます。

こすり洗い用とか、
拭き掃除用とか分けて使うと
意外とラクなんですよね〜。

まとめ

スポンジの使い方に正解があるとすれば、
「泡立ては柔らかい面、こすりは硬い面」
という使い分けが一つの目安です。

同じように、床掃除も
クイックルワイパーを上手に使えば
毎日の掃除がぐんとラクになります。

ラクして清潔をキープできる道具選びと
ちょっとしたコツ、
ぜひ日々の家事に取り入れてみてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました