残暑見舞いは、ビジネスの現場においても丁寧な印象を残す季節のご挨拶として根強い文化です。
特に取引先への残暑見舞いは、日頃の感謝を表し、信頼関係をより深める大切な機会となります。
しかし「いつまでに送ればいいの?」「どんな文面が正解?」と悩むことも多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年のカレンダーに沿った残暑見舞いの送付時期から、相手に合わせた文例の選び方、メールや封書でのマナーまでを網羅的に解説しています。
ビジネスパーソンとして知っておきたい残暑見舞いのすべてを、文例付きでわかりやすくご紹介します。この記事を読めば、誰にでも安心して残暑見舞いが書けるようになります。
残暑見舞いとは?ビジネスでの意味と送る時期
「残暑見舞い」は、立秋を過ぎた8月中旬から9月初旬にかけて送る季節の挨拶状です。特にビジネスの場では、単なる形式的なあいさつにとどまらず、相手企業への配慮や感謝を丁寧に表す絶好のチャンスです。
暑中見舞いとの違い
残暑見舞いと混同されがちなのが「暑中見舞い」です。違いは明確で、主に送るタイミングにあります。
種類 | 送付時期 | 特徴 |
---|---|---|
暑中見舞い | 7月中旬〜8月6日(立秋の前日) | 梅雨明け後〜立秋前に送る夏のあいさつ |
残暑見舞い | 8月7日(立秋)〜9月初旬 | 立秋を過ぎたあとに送る、晩夏のあいさつ |
「立秋を境に暑中見舞いと残暑見舞いが切り替わる」という点を押さえておくと、送るタイミングを間違えることがありません。
2025年の残暑見舞い送付期間
2025年の立秋は8月7日(木)です。したがって、残暑見舞いはこの日以降に届くように出すのがマナーです。
年 | 立秋 | 残暑見舞いの送付期間 |
---|---|---|
2025年 | 8月7日(木) | 8月7日〜9月上旬(遅くとも9月10日頃まで) |
9月中旬以降に送るのは「時期外れ」と思われてしまう可能性があるため、なるべく8月中に発送を済ませるのが安心です。
また、郵便の配達日数も考慮して、できれば立秋の翌週までに投函するのが理想的ですね。
次章では、こうした残暑見舞いが取引先との関係構築にどんな効果をもたらすのかを詳しく見ていきましょう。
取引先に残暑見舞いを送る目的と効果
ビジネスにおいて残暑見舞いを送ることは、単なる「形式的な挨拶」にとどまりません。丁寧に気持ちを伝えることで、取引先との関係性がより深まり、信頼感や好印象につながる重要なコミュニケーション手段となります。
関係構築のための重要な役割
では、なぜ残暑見舞いが関係構築に効果的なのか。その理由を以下の表にまとめてみました。
目的 | 効果 |
---|---|
感謝の気持ちを伝える | 継続的な取引への信頼感を醸成 |
相手の健康を気遣う | 配慮がある印象を与え、好感度が向上 |
近況報告や夏季休業のお知らせ | 業務連絡も兼ねた実用的な挨拶になる |
今後の取引への意欲表明 | 将来に向けた前向きな姿勢を示せる |
特に近年は、対面でのコミュニケーションが減る中で、「丁寧なやりとりができる企業かどうか」が選ばれるポイントになってきています。
ビジネスで避けたいNGケース
一方で、せっかくの残暑見舞いも、マナーを外すと逆効果になることも。以下のようなケースは注意が必要です。
NG例 | なぜ良くないか |
---|---|
暑中見舞いの時期に「残暑見舞い」として送る | 時期の認識ミスはビジネスマナーとして減点対象 |
テンプレートの丸写し | 心がこもっていない印象を与えてしまう |
社名・担当者名の誤記 | 信頼を大きく損ねるリスクあり |
カジュアルすぎる表現 | ビジネスシーンにはふさわしくない |
残暑見舞いは「誠意」と「気配り」が命です。送る目的をしっかりと意識し、相手の立場に立った文面を心がけましょう。
残暑見舞いの基本構成と書き方マナー
取引先に送る残暑見舞いは、単なる文章ではなく「企業の印象を左右するビジネス文書」としての役割も担います。ここでは、ビジネスマナーを守りつつ、丁寧で好感度の高い文面にするための構成や表現のポイントを見ていきましょう。
冒頭の挨拶文と敬語の注意点
残暑見舞いの定型的な書き出しには以下のようなものがあります。
表現 | 使用シーン |
---|---|
残暑お見舞い申し上げます | 一般的な丁寧表現。誰にでも使える |
残暑お伺い申し上げます | 目上の方や役員クラスなど、より敬意を込めたいとき |
また、ビジネス文書としては句読点(「。」や「、」)を省略し、文章全体を連ねる形式が正式なスタイルとされています。
時候の挨拶の選び方(8月・9月向け)
時候の挨拶は、季節感を演出するとともに、相手への気遣いを表現する大切な一文です。以下は残暑見舞いにふさわしい表現の例です。
時期 | おすすめ表現 | 意味・ニュアンス |
---|---|---|
8月中旬 | 立秋とは名ばかりの暑さが続きますが | 暦上は秋でも、現実はまだ猛暑という表現 |
8月下旬 | 厳しい残暑が続いておりますが | 晩夏の雰囲気を出す丁寧な挨拶 |
9月上旬 | 朝夕はようやく秋の気配が感じられるようになりましたが | 残暑の終わりと季節の移り変わりを伝える |
盛り込むべき内容一覧
ビジネスとしての残暑見舞いに盛り込むべき主な内容は、以下の5つです。
要素 | 内容の概要 |
---|---|
1. 季節の挨拶 | 時候の言葉と共に、相手の健康を気遣う一文 |
2. 日頃の感謝 | 普段の取引に対するお礼の気持ちを述べる |
3. 自社の近況や展望 | 業務上の進捗報告や抱負などを簡潔に伝える |
4. 夏季休業や業務連絡 | お知らせがある場合にさりげなく添える |
5. 結びの言葉 | 今後の発展を願う気持ちと健康への配慮 |
これらの要素を過不足なく盛り込むことで、取引先に誠意と信頼を伝える残暑見舞いに仕上がります。次の章では、2025年最新版の文例をたっぷりご紹介していきます。
2025年版・取引先向け残暑見舞い文例集(例文3パターンずつ)
ここからは、用途に合わせた残暑見舞いの例文を3パターンずつご紹介します。定番の型から、プロジェクト報告や業務連絡を盛り込んだ例まで、幅広く使える文面がそろっていますので、ぜひご自身のシーンに合わせてアレンジしてみてください。
基本形(感謝と健康祈願)3例
- 残暑お見舞い申し上げます残暑厳しき折、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。まだまだ暑い日が続きますが、皆様のご健勝と貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。令和7年 晩夏
- 残暑お伺い申し上げます立秋を過ぎてもなお猛暑が続いておりますが、貴社ますますご繁栄のことと拝察いたします。平素は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。季節の変わり目、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。令和7年 立秋
- 残暑お見舞い申し上げます猛暑の折、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。日頃はひとかたならぬご高配を賜り、誠にありがとうございます。少しずつ秋の気配も感じられるようになりましたが、まだまだ厳しい暑さが続きます。皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。令和7年 晩夏
プロジェクト進捗を盛り込む例 3例
- 残暑お見舞い申し上げます残暑の候、貴社におかれましてはご清祥のことと存じます。日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。おかげさまで、現在ご進行中のプロジェクトも順調に進んでおります。引き続きご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。皆様のご健康とますますのご繁栄をお祈りいたします。令和7年 晩夏
- 残暑お伺い申し上げます厳しい暑さが続いておりますが、貴社いかがお過ごしでしょうか。平素は大変お世話になっております。先日の案件については順調に進捗しており、ご期待に沿えるよう鋭意努力中です。今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。くれぐれもご自愛くださいませ。令和7年 立秋
- 残暑お見舞い申し上げます猛暑厳しき折柄、貴社ますますご発展のことと喜んでおります。さて、現在ご協力いただいているプロジェクトは、おかげさまで当初計画を上回る進捗を見せており、深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。皆様のご健勝をお祈りいたします。令和7年 晩夏
夏季休業案内を含めた例 3例
- 残暑お見舞い申し上げます残暑厳しき折、貴社におかれましてはますますご健勝のことと存じます。平素は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。さて、弊社では8月13日(水)から8月15日(金)まで夏季休業とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。酷暑の折、どうぞご自愛くださいませ。令和7年 葉月
- 残暑お伺い申し上げます立秋を迎えたとはいえなお暑さ厳しき折、貴社ますますご隆盛のことと慶んでおります。さて、誠に勝手ながら弊社では8月14日(木)から8月16日(土)まで休業をいただきます。何かとご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。皆様どうぞお体を大切になさってください。令和7年 立秋
- 残暑お見舞い申し上げます暑さ厳しき折柄、貴社ますますご繁栄のことと存じます。平素はひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。弊社では8月12日(月)より8月15日(木)まで夏期休業を実施いたします。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。残暑の候、どうぞお元気でお過ごしください。令和7年 葉月
メールで送る場合の文例 3例
- 件名:「残暑お見舞い申し上げます/(貴社名)より」残暑お見舞い申し上げます
暑さ厳しき折、貴社ますますのご繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。日頃は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。案内などがございましたらお気軽にお知らせください。まずは略儀ながらメールにて失礼いたします。令和7年 晩夏
(会社名・部署名・氏名・電話番号・メールアドレス) - 件名:「(自社名)より残暑のご挨拶」残暑お伺い申し上げます
日頃よりお世話になっております。猛暑の折、貴社皆様のご健康とご活躍を願っております。今後とも精一杯努めてまいりますので、変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。簡略ではございますが、メールをもちましてご挨拶とさせていただきます。令和7年 立秋
(会社名・部署名・氏名) - 件名:「残暑お見舞い/(会社名)より」残暑お見舞い申し上げます
残暑なお厳しき日々が続いておりますが、貴社におかれましてはご盛業のことと存じます。平素は格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。今後ともより良いサービスをご提供できるよう努めてまいります。まずはメールにてご挨拶申し上げます。令和7年 晩夏
(会社名・部署名・氏名・連絡先)
送付方法と形式的な注意点
残暑見舞いを送る際には、どの手段で送るか、どんな形式で整えるかも大切なポイントです。形式が整っていないと、いくら中身が丁寧でも印象が損なわれてしまうことがあります。ここでは、ハガキ・封書・メールそれぞれの特徴と、宛名や署名のマナーについて整理しておきましょう。
ハガキ・封書・メールの使い分け
どの形式で送るのが良いかは、相手との関係性や状況によって異なります。以下にそれぞれのメリットと使い分けの目安をまとめました。
送付方法 | 主な特徴 | おすすめのケース |
---|---|---|
ハガキ | もっとも一般的な形式。手軽で丁寧な印象 | 日頃から取引のある顧客やパートナー企業 |
封書 | より丁寧でフォーマルな印象。添え状やカタログの同封も可能 | 大口取引先、役員クラス、初回挨拶時 |
メール | スピーディで実用的。ただしややカジュアルな印象 | 日常的にやりとりしている担当者や、時間がないとき |
迷ったときはハガキが無難です。メールは確かに便利ですが、ビジネス相手によっては「軽く見られている」と感じる方もいますので、相手に合わせて選びましょう。
宛名や署名の書き方ルール
形式的なミスを防ぐためにも、宛名や署名の基本ルールはしっかり押さえておきましょう。
項目 | ポイント |
---|---|
宛名(ハガキ・封書) | 住所は都道府県から正式名称で。会社名は略さず「株式会社〇〇」と記載。 |
部署・役職 | 社名の下に部署名、役職は氏名の上に小さく記載。縦書きでも横書きでもOK。 |
敬称 | 個人宛て:「様」、役職名宛て:「ご担当者様」「〇〇部長様」など |
署名(差出人) | 会社名+部署名+氏名+連絡先。メールならメール署名欄に記載。 |
また、暑中見舞いや残暑見舞いでは「拝啓」「敬具」といった頭語・結語は不要です。句点(。)も基本的には省略し、改行や語尾の変化で読みやすく整えます。
形式に気を配ることも、立派な「ビジネスマナー」の一部。文章の丁寧さだけでなく、外見の整え方にも目を向けましょう。
まとめ:取引先に喜ばれる残暑見舞いのポイント
ここまで、ビジネスにおける残暑見舞いの基本から、具体的な文例、送付方法のマナーまでを見てきました。最後に、取引先に喜ばれる残暑見舞いを送るために押さえておきたいポイントを、もう一度整理しておきましょう。
ポイント | 要点 |
---|---|
1. 送付時期を守る | 2025年は8月7日(立秋)〜9月上旬が残暑見舞いの期間 |
2. 時候の挨拶は季節感を意識 | 「残暑」「立秋」「晩夏」など、夏の終わりを感じさせる表現を |
3. 感謝・気遣い・近況の3点を忘れずに | 感謝の言葉+健康への気遣い+今後の展望をバランスよく |
4. 形式に気を配る | 句点なし、社名・役職・敬称の正確な表記で、礼儀正しく |
5. 相手に合わせた送付方法を選ぶ | ハガキ、封書、メールのメリットと相手の関係性に応じて選択 |
ビジネスにおける残暑見舞いは、単なる習慣ではなく、相手との関係を「温め直す」貴重なきっかけです。
丁寧に選んだ言葉と、ちょっとした気遣いの積み重ねが、信頼関係をより強固にし、将来のビジネスにも良い影響を与えることでしょう。この記事を参考に、ぜひあなたらしい残暑見舞いを作成してみてください。
コメント